淡路島 鳴門タクシー ジャンボ(9人)あります。
大久保踊り 南あわじ市八木大久保(兵庫県指定重要無形民族文化財)
古来盆踊りとして伝承されてきたもので、起源は江戸時代後期、天明年間(1781~89)、飢饉の窮状を代官所に訴えて、罰せられた百姓、宮村の才蔵の霊を慰める為に始められたと言われる。
大太鼓一つを伴奏にした音頭に合わせて踊る、簡単な手踊りと、毛槍・太刀・鎌・番傘などを使った数種の道具踊りがある。
振り付けは佐尾寺住職、教雲の指導によるといわれ、音頭には、端音頭(手踊り)・切音頭・五尺節(道具踊り)の三種がある。雨乞いにも演じたと伝えられる。
今では、淡路の代表的な民族芸能の一つとなっている。
これまでにも、テレビ、ラジオなどでも度々紹介され、保存会により、後継者育成の努力がなされている。
※三原文化より引用。